医療関連感染管理指針
1. 医療関連感染管理に関する基本的考え方
「個人が持つ原疾患とは別に、内因性・外因性の如何を問わず入院後48時間以降に発症した感染症」を院内感染症と定義付け、感染症の発症を未然に防止すること。
および発症した感染症の蔓延拡大を防止し、制圧することによって患者を守ると共に医療従事者を守る。
2. 医療関連感染のための委員会(感染防止対策委員会)
- 感染防止対策委員会は、感染防止対策委員会委員長(医師:1名)、感染防止対策委員会副委員長(医師:2名)、感染防止対策専任看護師、病院長・事務長、看護部長・医薬品安全管理者(薬局長)、医療機器安全管理責任者(臨床工学科技士長)、診療放射線安全管理責任者(診療放射線科技師長)、臨床検査科技師長、臨床検査科副技師長、看護部看護師長(看護師長:4名)、法人事務局長、医療安全管理者、その他(各部署責任者)で構成されている。
- 1回/月、感染防止対策委員会を開催する。また、必要に応じて臨時に感染防止対策委員会を開催することがある。
所掌業務は
- 院内感染の発生を未然に防止する
- 院内感染が発生した場所における緊急対策
- 感染管理に関連した職員の健康管理
- 院内感染防止のために必要な職員教育
- 医療関連感染管理マニュアルの作成と見直し
- その他、院内感染に関すること
3. 感染管理のための従業員に対する研修に関する基本方針
- 院内において、感染管理に関する知識・技能習得のための研修会を開催する。
(※)研修会2回/年以上、その他、定期的に院内勉強会を開催
- 外部の研修会へ医療従事者を積極的に参加させる。
4. 感染症の発生状況に関する基本方針
法令で定められた感染症の届出および院内の菌分離状況のサーベイランスを行い、必要に応じて委員長に報告、医療関連感染管理委員会で検討および現場へのフィードバッグを行う。
5. 院内感染発生時の対応に関する基本方針
院内において同一感染症が集団発生した場合は、医療関連感染管理委員会を招集し、サーベイランスを行い、感染経路の遮断とともに院内での感染の拡大を防止する。また、患者家族や外来患者など院外の拡大も同時に防止する。
6. 患者等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針
感染管理の理解と協力を得るため病院ホームページに掲載し、推進に努める。
7. その他の院内感染対策の推進のために必要な基本方針
- 職員に「医療関連感染管理マニュアル」を周知させて、院内感染を未然に防止する。「医療関連感染管理マニュアル」は定期的に見直し改訂を行う。
- 1回/月、「感染防止対策標語」、「ICTニュース」を発行し、感染管理に関する情報を全職員に提供する。また、院内で同一感染症の集団発生時には、速やかに院内回覧等で職員に注意を促す。
感染対策チーム(ICT)
概要
感染対策チーム(ICT)とは
ICTとはインフェクションコントロールチーム(Infection Control Team)の略称です。
ICTは、多職種により構成されている感染対策チームです。
私たちは、組織横断的に病院全体の感染対策活動に従事しており、科学的根拠に基づいて、院内で起こるさまざまな感染症から患者・家族、職員の安全を守るために活動を行っています。
内容・特色
感染対策チームの役割
- 院内ラウンドによる感染対策遵守状況の確認
- 手指衛生遵守率向上への活動
- 耐性菌サーベイランス、デバイスサーベイランス、SSIサーベイランス
- 抗菌薬の適正使用に関する介入と治療薬物モニタリング
- 医療関連感染発生状況の把握とアウトブレイクへの緊急対応
- 院内感染対策に関する啓蒙及び教育
- 職業感染防止対策の実施
- 院内感染対策マニュアルの作成と改訂
- 地域医療機関や行政との連携
- 新興感染症発生時の準備と対応
感染対策チームの活動内容
- ICTラウンド: 週1回(火曜日)
- ICT研修:年2回
- ICT活動報告(感染防止対策委員会):月1回
- ICT活動報告(ICT・AST委員会):月1回
- 感染防止対策相談業務:随時
チームメンバー
- ICT専任医師 2名
- ICT専任看護師 1名
- ICT担当職員 各部署1名
- 医療安全管理者 1名
抗菌薬適正使用支援チーム(AST)
概要
抗菌薬適正使用支援チーム(AST)とは
抗菌薬の不適切な使用や長期間の投与が、薬剤耐性菌を発生あるいは蔓延させる原因となります。抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)は、医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師で構成され、抗菌薬の使用を適切に管理・支援するためのチームです。ASTでは、日常的に主治医から抗菌薬選択や投与量設計などの相談を応需し、週1回チームミーティングで症例検討を行い、継続的な介入支援を行っています。個々の患者に対して主治医が抗菌薬を使用する際、最大限の治療効果を導くことと同時に、副作用や耐性菌の出現などの有害事象を出来るだけ最小限にとどめ、いち早く感染症治療が完了出来るように、診療科の枠を超えた支援を行っています。
内容・特色
抗菌薬適正使用支援チームの役割
- 特定抗菌薬使用症例や血液培養陽性症例などに対して感染早期からモニタリングを実施する。
- 感染早期モニタリングで対象患者を把握後、ASTミーティングを実施し、以下の項目について治療方針への活用状況を継続的に評価し、診療録に記載するなど、必要に応じて主治医にフィードバックする。
①抗菌薬の選択、PK-PDに基づいた用法・用量の適切性
②適切な微生物検査・血液検査・画像検査の実施状況
③治療薬物モニタリングの実施
- 適切な検体採取と培養検査の提出やアンチバイオグラムの作成など、微生物検査・臨床検査が適正に利用可能な体制を整備する。
- 抗菌薬使用状況や血液培養複数セット提出率などのプロセス指標及び耐性菌発生率や抗菌薬使用量などのアウトカム指標を定期的に評価する。
- 定期的にAST活動状況とプロセス指標およびアウトカム指標について感染対策委員会に報告する。
- 抗菌薬適正使用を推進するための研修会を開催し、抗菌薬マニュアルの作成や改定を行う。
- 採用されている抗菌薬の種類、用量などについて定期的に見直しを行う。
- 他施設から抗菌薬適正使用の推進に関する相談対応を行う。
抗菌薬適正使用支援チームの活動内容
- ASTラウンド(抗菌薬適正使用評価カンファレンス):週1回(水曜日)
- AST研修:年2回
- AST活動報告(感染対策委員会):月1回
- AST活動報告(ICT・AST委員会):月1回
- 感染症診療相談業務:随時
チームメンバー
- AST専任医師 2名
- AST専任薬剤師 1名
- AST専任臨床検査技師 1名
- AST専任看護師 1名
- 医療安全管理者 1名