外来受付時間8:00-11:30・11:30-16:30
  • お知らせ
  • 交通案内
検査室

検査室

検体検査室

検体検査室では、『正しく』『早く』『いつでも』を業務目標とし、 患者さまから採取した血液や尿などについて、 各種分析装置を使って複数の検査項目を検査したり、顕微鏡で細胞を観察します。
 院内検査は ・生化学検査 ・血液学的検査 ・免疫血清学的検査 ・輸血検査 ・細菌検査 ・一般検査 を行っています。
 診療支援として主要な検査項目の多くは即時検査に組み込まれており、 採血後30分以内に診療サイドにデータを報告します。 検査成績は、臨床検査データ処理システムで管理しています。
 また、時間外(夜間、休日等)については、24時間体制で技師が待機しています。 緊急検査等にも対応し、充実した内容を目指しています。 正確な検査結果を提供するため、標準物質使用による精度管理や、毎日の点検による分析機器管理を実施し、 外部の精度管理調査へも積極的に参加しています。
 スタッフは最新の知識・技術を日々習得し、他部門との連携を通して幅広い業務に携わっています。

検査の説明

  1. 生化学検査
     ひとの体液(血液、胸水、腹水など)を使って病状を把握する検査です。
    採血された血液は、遠心分離することにより、赤血球などの血球成分と血清に分かれます。
    生化学検査では、主にこの血清を用いて、肝機能、腎機能、膵機能、脂質、糖尿病などの検査を行い、各臓器の状態を調べます。
  2. 血液学的検査
     通常の採血で得られた血液の一般的な検査(白血球、赤血球数の算定や分布など)、また、顕微鏡での形態学的検査、骨髄内の細胞分類や分布、異常細胞出現の有無を調べます。
    血液の凝固異常に対する検査も行います。
  3. 免疫血清学的検査
     免疫反応を用い、血中のホルモン(甲状腺)、腫瘍マーカー(悪性腫瘍などで増加する特殊な蛋白や物質)の測定や、各種感染症(梅毒、エイズウイルス、肝炎ウイルスB型・C型)の検査を行います。
  4. 輸血検査
     血液型検査、不規則抗体検査、交差適合試験を行い、輸血を受ける患者さまに、副作用の無い安全な血液を提供しています。
  5. 細菌検査
     結核菌、グラム染色など顕微鏡検査や、インフルエンザウイルス抗原検査、コロナウイルス抗原・PCR検査等の迅速検査を実施しています。
    検査で得られた情報は、感染対策にも重要な役目を果たします。
  6. 一般検査
     主に尿、糞便、患者さまの排泄物や分泌物、穿刺液(胸水・腹水・髄液)などを検査します。
     尿は採血と違い比較的採取が楽です。尿中の蛋白、糖、潜血(血が混じっていないか)などを調べます。尿には多種多様な物質が含まれており、鋭敏に体の変化を反映します。そのため、腎臓や尿路系の異常以外にも様々な疾患の診断に欠かせません。また、顕微鏡での形態学的検査も行います。
     便検査は便中の虫卵や潜血などを調べます。

認定資格

当検査室の臨床検査技師の取得済み認定資格等は以下の通りです。

  • 一般社団法人日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士
  • 公益社団法人日本臨床検査同学院 緊急臨床検査士

生理検査室

 生理検査室では、心電図・脳波・動脈硬化検査・呼吸機能・超音波検査などの生体機能検査を実施しています。
 基本的には、無侵襲な(苦痛を伴わない・身体に傷を付けない)検査です。循環器・呼吸器・消化器などの機能や形態を検査します。
 毎日の点検による機器管理を実施し、外部の精度管理調査へも積極的に参加しています。
 スタッフは最新の知識・技術を日々習得し、他部門との連携を通して幅広い業務に携わっています。

検査の説明

心電図心臓の機能や不整脈について検査します。両手足と胸に電極を付けます。電極がしびれたり痛みを伴う事はありません。
検査時間は3~5分程度です。
運動負荷心電図運動をして心臓に負荷をかけて(心拍数を上昇させて)、心電図の変化を調べます。 つねに心電図と血圧を監視しながら負荷をかけていきます。循環器内科の医師と一緒に検査を行います。
当院では次の2種類の負荷検査を行っています。

トレッドミル検査
 回転するベルトの上を早歩き、または走ってもらいます。 最初はゆっくりからだんだん速度を上げて回転します。
 検査時間は30分程度です。

エルゴメーター検査
 専用の自転車を一定の速さでこいでもらいます。ペダルは最初軽いですが、だんだんと重たくなっていきます。
 検査時間は30分程度です。
ホルター心電図
2weekホルター心電図
24時間分の心電図を記録します。さらに、長時間記録可能な2週間装着するホルター心電図もあります。
主に不整脈の解析に用いられ、不整脈の種類と出現頻度が詳しく分かります。検査中、入浴が可能です。
装置の装着時間は5~10分程度です。
解析には多少時間が必要なので、結果の説明は後日となります。
動脈硬化検査(ABI)両手両足の血圧と脈波を測定することにより、動脈硬化の程度や動脈の詰まり具合を調べます。
検査時間は5~10分程度です。
脳波検査脳の活動による非常に弱い電気信号を記録します。
主にてんかんの診断や治療効果の判定に用いられます。頭部に沢山の電極を付け、横になって静かにしてもらいます。眠ってしまっても構いません。
検査時間は40~60分程度です。
小さなお子さんの検査では、睡眠導入薬を使用する場合があります。
呼吸機能検査呼吸器系の異常がないかを調べます。
肺活量や息を吹き出す強さ(速さ)を測定します。
検査時間は10分程度です。
神経伝達速度末梢神経を皮膚上から電気刺激し、その伝達速度を測ります。
運動神経と感覚神経の障害の有無を調べます。
検査時間は30分程度です。
睡眠時無呼吸検査睡眠中の呼吸の乱れや休止、睡眠の構築(眠りの深さなど)を調べます。
鼻と指にセンサーを付け、主に睡眠中の呼吸の状態を調べます。
装置を当院よりお貸ししますので、ご自宅で装着してもらいます。(難しくはありません)
超音波検査超音波(人の耳には聞こえない高い音)を使って体内の臓器の形態や機能について検査します。
検査を行う部位にゼリーを塗って装置をあてて検査します。無侵襲で繰り返し検査を行うことができます。 被爆の心配もありません。
脱衣して頂く場合がありますので、できるだけ着脱のしやすい服装でご来院ください。

心臓
 心臓について検査します。心臓内の弁の形や動き、心臓のポンプとしての機能などについて調べます。
 検査時間は20~30分程度です。

腹部
 腹部の臓器(肝臓・膵臓・胆嚢など)の形の異常やできもの(結石・良性腫瘍・悪性腫瘍など)の有無を検査します。
 検査時間は10~20分程度です。
 超音波用の造影剤を使って検査する場合は、点滴等の処置があるため、さらに20分ほどお時間がかかります。

甲状腺
 首の前側にある甲状腺という臓器について検査します。形の異常や腫瘍の有無について検査します。
 検査時間は10~15分程度です。

乳腺
 乳房にできるしこりの有無や性状、乳腺の状態などを検査します。上半身は脱衣してもらいます。
 検査時間は5~15分程度です。
 女性の検査技師が担当いたします。

血管
 頸動脈や両手足の動脈、静脈などを検査します。動脈硬化の判定や血管の詰まり具合などを検査します。
 検査時間は20~40分程度です。

その他
 皮膚の腫瘤や、関節(整形領域、リウマチなど)も検査しています。
24時間血圧計
(ABPM)
血圧は常に一定ではなく変動しており、その変動パターンを調べます。
専用の血圧計を24時間装着し、30分または1時間毎に血圧を測定します。日中の血圧の変動や夜間(睡眠中)の高血圧または低血圧などを調べます。
装置の装着時間は5~10分程度です。
皮膚組織灌流圧検査
(SPP)
動脈硬化による血管内の狭窄や閉塞の評価、難治性潰瘍の治癒予測をするための検査です。 足に血圧計のカフ(布)を巻いて圧をかけ、レーザー光を使用して毛細血管の血流を測定します。
検査時間は20~30分程度です。
重心動揺検査開眼と閉眼で1分ずつ立って頂いて、体の揺れを調べ目眩(めまい)の種類を調べる検査です。
検査時間は5分程度です。

認定資格

 当検査室の臨床検査技師の取得済み認定資格等は以下の通りです。

  • 公益社団法人 日本超音波医学会 超音波検査士
    (消化器・循環器・体表臓器・血管・健診の各領域)
  • NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構 乳房超音波技術講習会A判定取得
    (A判定では、乳がん超音波検診実施者および指導者として活躍することが期待されます)

部門紹介